噛み合わせについて




現状、顎関節症の原因としての噛み合わせについては、多くの原因の中のひとつと考えられています。噛み合わせがどのように顎関節症と関連してくるのかというと、噛み合わせの狂いによって偏咀嚼が生じ、偏咀嚼によって関節や筋肉に負担がかかって顎関節症を誘発するといったものです。噛み合わせの狂いとは歯が抜けた、入れ歯が合わない、過って歯を削られたなどが原因として考えられます。偏咀嚼が長期にわたると、そこでかみ合わせや筋肉の働き、あごの動きなどが、なじんでしまい、もとの原因がなくなった後も症状が残ってしまいます。

このように噛み合わせが原因である偏咀嚼の治療には、歯が抜けた場合は、歯をいれ、入れ歯が合わない場合は歯を調節するなどが考えられます。

以上が大まかですが、現状歯科での歯と噛みあわせについての捉えられ方ではないでしょうか。まあ顎関節症についても日々研究されていることでしょうから、実際今現在、どのように捉えられているのかは正確なところわかりません。

ただあくまで上記の考え方であるとした場合に、いくつか個人的には疑問を抱いてしまいます。まず噛み合わせの狂いから偏咀嚼が生じるという結びつけですが、かみ締めるという動作では、上下の歯・顎に物凄い力が加わります。上手にかみ締めているというのは、それら力を上手に受け流しているということです。噛み合わせが狂うとどうなるかというと、それら力をうまく分散させることが出来ずに、かみ合わせに関連する様々な部位(咀嚼筋や頭蓋骨など)に、付加が加わり、その結果、筋肉の緊張や頭蓋骨のゆがみが生じるなどといったケースも考えられるのではというのが、管理人の個人的見解です。現状での噛み合わせの狂いというのは、非常にわかりやすいケースでの話ではないですかね。例えば虫歯や、歯が抜けた場合などは、症状のない反対側で噛む偏咀嚼が生じるのもそれならわかりますが、そういうケースばかりではないのではというのが管理人の個人的見解です。

それからもうひとつの疑問が、噛み合わせの治療についてです。噛み合わせに関する咀嚼筋や頭蓋骨がゆがんでくると、それがかみ合わせ自体も変えてしまうと考えられます。じゃあその場合はどうしたらいいのか。まず最初に筋肉の緊張をとったり、頭蓋骨のゆがみをとるなどして、噛み合わせを変えてしまっている原因を取り除いた後に、元の噛み合わせの状態に戻して、そのときに噛み合わせの異常が見られたなら、噛み合わせが悪いんだなと判断して、その治療に当たるというのならわかりますが。ただその噛み合わせの調整といっても、上下の歯の当たり具合などといった単純なものではどうなんだろうといった疑問も残ります。かんだ時にかかる強力な負担をうまく受け流せる噛み合わせ、でそれをどのように見極めるのか、その辺に関しては、まだ管理人もよくわかっていないところです。









HOME